長崎県波佐見町の窯元「長十郎窯」が作ったマグカップです。3色から選べます。

ワイングラスのような特徴的な形状は、飲み物の香りを逃がしにくいのでコーヒーや紅茶、ハーブティーなど、一般的な形状のマグカップでは感じられない奥行きのある香りを楽しめます。
職人が1点1点手作業で釉薬を施し、窯変によって唯一無二の表情が生まれます。釉薬の流れや色のにじみは、1点1点表情が異なります。

【渕錆白マット】シンプルな白いマグの縁を錆で巻いています。マットな質感でざらりとした手触りです。
【白釉流しブルー】窯変により質感に奥行きを出しています。鮮やかなブルーです。
【飴釉織部流し】窯変により質感に奥行きを出しています。深い飴色のような落ち着いた色味です。
●窯変とは
職人が一つ一つ手作業で釉薬を施したものを自然光で乾燥させてから窯に入れます。窯の中で釉薬が溶け、窯の場所・気温・湿度などにより焼き上がりの表情を少しずつ変化させる技法のことです。
原産国:日本
素材:〔渕錆白マット〕磁器
〔白釉流しブルー、飴釉織部流し〕陶磁器
サイズ:

色:渕錆白マット、白釉流しブルー、飴釉織部流し
容量:約250CC
食器洗浄乾燥機:〇
電子レンジ:〇
購入後目止めの必要:不要
ご購入前に必ずお読みください
●こちらの器は、一点一点手作業でつくられています。
釉薬を施し、自然光で乾燥させてから窯に入れます。
窯の中では釉薬が溶け、窯の場所・気温・湿度などにより焼き上がりの表情を少しずつ変化させる「窯変」という技法を用いて質感に奥行きを出しています。
そのため、釉薬の発色、垂れ方には個体差が生じますが、それがまた表情となります。これらも手仕事の器の個性として、器との出会いを楽しんでいただけますと幸いです。

※ページをご覧になるブラウザ環境により商品の色味などの微妙なニュアンスは実物と異なって見える場合がございます。
※本商品はお客様都合による返品・交換を受け付けておりません。あらかじめご了承ください。