沖縄の読谷村で工房を構える「一翠窯」の“プリズム 長方皿(長)”です。

高畑 伸也さんが代表をつとめる製陶所です。高畑さんは、作陶経験がないところから26歳で壺屋焼の人間国宝・金城次郎氏の長男、金城敏男氏の窯で修業を積み、2005年に独立されました。

おおらかで常に新しい作風を追い求める器は、他のやちむんとは一線を画し、独特の世界観が海外でも人気の器です。

タタラ成型されたシンプルな角皿です。形状がシンプルな分、柄が映え、料理とのコーディネートを楽しめます。プリズム柄は、沖縄の海の気泡のような躍動感がある器です。料理のテイストを選ばず、様々な盛り付けを楽しむことができます。
▼プリズム柄は3サイズございます

表面には上品な光沢があります。

一翠窯の商品一覧はこちら
原産国:日本
素材:陶器
サイズ:約W29×D11×H1.3cm
食器洗浄乾燥機:×
電子レンジ:×
購入後目止めの必要:要
〔目止めの方法〕常温の真水に10~15分ほどつけておきます。その後、よく乾燥させてください。
※詳しいお手入れ方法については「お手入れ方法」タブをお読みください。
ご購入前に必ずお読みください
▼一翠窯の器は、1点1点手作業で作られています。そのため、同じデザインの器でも状態が異なる器がお手元に届く場合がございますが、いずれも不良ではございません。申し訳ございませんが「イメージと実物が異なる」という理由での返品・交換はお受けすることができません。あらかじめご理解の上ご注文いただきますよう、お願い申し上げます。
▼使用に問題がない程度のゆがみやがたつきがある商品があります。全て手作業による仕上げ、また、土が乾く過程や焼成で発生するものです。
※ページをご覧になるブラウザ環境により商品の色味などの微妙なニュアンスは実物と異なって見える場合がございます。
※こちらの商品はお客様都合による返品・交換を受け付けておりません。あらかじめご了承ください。
<はじめて使う前に>
・陶器製品は、はじめて使う前に目止めを行うことで汚れやニオイがつきにくくなります。
〔目止めの方法〕常温の真水に10~15分ほどつけおきます。その後、よく乾燥させてください。
<お料理を盛り付ける前に>
・陶器製品は毎回使用する前に真水か温水にくぐらせると汚れやニオイがつきにくくなります。
・陶器には目に見えない小さな穴が開いています。器が乾いた状態だと、その穴から料理が持つ水分・油分が吸収されてしまいます。真水か温水にくぐらせることで陶器の穴をふさぎ、料理の水分・油分が入りにくくします。
<使用後には>
・料理の色やニオイが移ってしまわないよう、ご使用後はなるべく早めに洗ってください。食器用のやわらかいスポンジと食器用洗剤で洗い、よくすすいでください。硬いスポンジや金たわし、クレンザーや研磨剤が入った洗剤などは器を痛めてしまいますので使用しないでください。
・長時間にわたって料理をのせたままにしたり、長時間のつけ置き洗いは、カビやシミ、ニオイの原因になるのでお避けください。
・洗った後はしっかりと乾燥させ、風通しの良い場所で保管してください。逆さにし、底の接地面を浮かせるなどすると乾燥しやすくなります。水分が残った状態や湿気のある場所で保管するとニオイやカビの原因になります。
・保管する際、器同士を重ねる場合は器と器の間にキッチンペーパーなどを1枚入れると傷を防げます。
<シミやニオイがついてしまったら>
・一度ついてしまったシミやニオイを完全に落とすのは難しいですが、 気になるようでしたら以下の方法をお試しください。(汚れの種類によって効果的な方法は変わります。)
・食器用漂白剤
食器用漂白剤の説明書や注意書きに従いつけ置きして下さい。その後、流水でしっかりとすすぎ、自然乾燥させて下さい。
・重曹
擦り洗い、つけ置き、煮沸などの方法があります。詳しい重曹の使い方については販売元の案内に従ってください。