青森県が認定する伝統工芸品“津軽びいどろ”の「あおもりの海 盃セット」です。様々な表情の海を表現した4種類の盃がセットになっています。

4種類の盃が専用ボックスに入っています。お酒好きの方に喜ばれること間違いなしのギフトです。

青森の海をもっと綺麗に、という想いを込めた盃セット
三方を海に囲まれた青森県は、海の幸に恵まれ、四季折々の美しい海の景観も生活の一部になっている土地柄です。豊かな海を次の世代にも残す大切な財産として、青森の海を守る活動を推進するプロジェクト「CHANGE FOR THE BLUE in青森県」に賛同した津軽びいどろによって誕生したコラボレーション商品です。
青森県は、東に太平洋、西に日本海、北に津軽海峡、中央に盛んな陸奥湾と4つの海があります。繊細な表現で生まれた4種類の青で、青森県を取り囲むそれぞれの海を表現しています。

津軽びいどろは青森で昭和24年に創業した手仕事のガラス工房「北洋硝子」が作っています。北洋硝子は、長年、漁業用の浮玉を「宙吹き(※)」の技法で製造していました。やがて、漁業用浮玉は樹脂製へと移り変わり、北洋硝子は浮玉製造で培った高い技術力を生かしてガラス工芸品を手掛けるようになりました。現在に続く津軽びいどろの礎です。
青森県の数ある伝統工芸品のなかで“第一号”の工芸品に選ばれています。高い技術を用いた成形と独自で調合した色彩豊かな色ガラスの美しさが魅力です。
※「宙吹き」とは・・・型や機械を使わずに、棹をまわしながらガラスを吹く技法。習得には長年の経験を必要とします。

あおもりの海 盃セットは、スピン製法という技法を用いて作られています。
スピン製法とは、融けたガラスを流し込んだ金型を回し、遠心力で成形する技法のことです。金型を使うからといって簡単になるのではなく、溶けたガラスを入れるタイミングや量によって細やかな加減が必要です。職人の高い技術によって支えられている技法です。

光や飲み物の入り方、眺める角度によって異なる表情を見せます。ところどころに金彩があしらわれ、海のきらめきも感じられるデザインです。豊かな色彩のガラスから生まれる陰影は、一瞬のアートとも言える美しさがあります。

日常の食卓を華やかに彩ります。

「津軽びいどろ」の商品は他にも多数ご用意しています。
原産国:日本
素材:ソーダガラス
サイズ:〔太平洋〕約直径7.4×H4.7cm
〔日本海〕約直径6.5×H5.1cm
〔津軽海峡〕約直径7.4×H4.4cm
〔陸奥湾〕約直径6.5×H3.8cm
※手作りのため多少の誤差が生じます
容量:〔太平洋〕約85ml
〔日本海〕約75ml
〔津軽海峡〕約50ml
〔陸奥湾〕約50ml
セット内容:盃 太平洋×1点、盃 日本海×1点、盃 津軽海峡×1点、盃 陸奥湾×1点
パッケージサイズ:約W16.5×D16.2×H5.5cm
食器洗浄乾燥機:×
電子レンジ:×
ご購入前に必ずお読みください
※手作りのため色や柄、形、サイズ、重さなどのバラツキがございますが不良ではございません。申し訳ございませんが、「イメージと実物が異なる」という理由での 返品・交換はお受けすることができません。あらかじめご理解の上ご注文いただきますよう、お願い申し上げます。
※本商品はお客様都合による返品・交換を受け付けておりません。あらかじめご了承ください。
はじめてお使いになる際は中性洗剤などで一度洗ってからご使用ください。
●手作りのため色や柄、形、重さなどのバラツキがございます。
●傷がつきますと破損しやすくなります。
●ガラス同士、あるいは硬いものにぶつけない様に丁寧に扱ってください。
●洗浄時にガラスを傷つける恐れのある金属たわし、クレンザーなどのご使用はお避けください。
●ガラスの中にナイフやフォーク、スプーンなどの硬い物を投げ入れないでください。
●自動食器洗浄機のご使用はお避けください。
●急激な温度差で割れることがあります。
●冷たくなったガラスにお湯を入れたり、温まったガラスに冷たいモノを入れたりぬれた所に置いたりしないでください。
●直火はもちろん、オーブンや電子レンジなどでは使用しないでください。
●収納の際など、他のモノと積み重ねないでください。
●破損したり外れなくなる恐れがあります。
●ガラスの内面を洗う際は十分ご注意ください。
●内面から力を入れてひねり洗いしますと、破損して思わぬケガをする事があります。