石川県の伝統工芸である山中塗の技術を受け継いだ「我戸幹男商店(がとみきおしょうてん)」の汁椀です。2種の形状をご用意しています。

石川県は安土桃山時代から江戸時代にかけて、茶の湯の発展とともに塗りや蒔絵の技術が発展してきました。現在に続く高い技術は「塗りの輪島」「蒔絵の金沢」「木地の山中」と呼ばれる三大産地として受け継がれています。轆轤挽き物木地の山中漆器は他の追随を許さない高い完成度を誇ります。
木工所として明治41年に石川県山中温泉で創業した我戸幹男商店は、伝統的な技術を生かしながら現代的なデザイン性を併せ持った漆器を生産しています。天然の素材が生み出す美しい木目を豪快に見せているのが特徴で、
木地師が完成度にこだわって丁寧に仕上げています。美しい形状や質感は、素材、木地、透明感のある拭漆仕上げの全ての美意識を追求してこそ成り立つ賜物です。
現在は、日本の林業の衰退や世界的な材木需要の影響により、原材料の入手が困難になっており、生産量が限られているため希少なアイテムといっても過言ではありません。
日常の食卓をさりげなく上質なものにしてくれること間違いなしです。

「Matevari」は4色、「日本の器」は2色ご用意
いずれも、長く愛用しやすい形状と落ち着いた色使いが特徴です。使うほどに手に馴染んでいく経年変化もお楽しみください。
▼MATEVARIシリーズ
【ダブルデイオリジナルカラー】
※プレーンはダブルデイオリジナルカラーではございません

▼日本の器シリーズ
【ダブルデイオリジナルカラー】

原産国:日本
素材:ケヤキ材(ウレタン塗装)
サイズ:


種類:
▼MATEVARIシリーズ

▼日本の器シリーズ

食器洗浄乾燥機:×
電子レンジ:×
詳しいお手入れ方法は「漆器の上手な使い方」タブをお読みください。
ご購入前に必ずお読みください
▼天然素材の風合いをいかした製品になっていますので、節や木目、色の濃さなどが一点一点異なります。
▼手作りのため、同じデザインの商品を複数ご購入いただきましてもサイズや風合いに差があることがございます。
これらの事象は、いずれも不良ではございません。 申し訳ございませんが「イメージと実物が異なる」という理由での返品・交換はお受けすることができません。あらかじめご了承ください。
※「漆器の上手な使い方」タブ、「使用上のご注意」タブも必ずお読みください。
※こちらの商品はお客様都合による返品・交換を受け付けておりません。
▼長時間水に浸しておくことは避けてください。使用後ができるだけ早く洗い、柔らかい布で水気をぬぐい、かわいた布で拭いておきますと長持ちいたします。
▼太陽光線等にさらしておくこと、湿度の高い状況下におくことは避けてください。変形、変色、かびが生じることがあります。
▼新しい漆器の匂いが気になる場合は、風通しの良い所に数日間置くか、2~3回温水で湯通しをしたり、薄めた酢で軽く拭くと効果的です。
▼油の染み出ているものや、指紋がついた場合には、柔らかい布や紙で丁寧に拭きとってください。
▼タワシ、みがき粉、食器洗い乾燥機等の使用は避けてください。
▼製品本来の用途、使用目的に沿って正しくお使いください。誤ったご使用は製品の破損や、身体に危険を及ぼす場合があります。
▼体質により、ごくまれに塗料でかぶれることがあります。異常を感じた時は、ご使用をお止めいただき専門医にご相談ください。
▼直火、電子レンジ、オーブン等での使用はしないでください。火災の原因となります。
▼割れ、ひびが入った場合は使用を中止し、早めに新しい製品をお取り替えください。