焼き物の産地、岐阜県の美濃で作られている"粉引削ぎ目 飯椀"です。
小ぶりな飯碗は、カンナで削いだ不揃いのラインとうつわ全体に現れた鉄散の表情が魅力です。ほのかなオレンジ色は焼成過程で釉薬の成分と反応して現われる表情です。ひとつとして同じものがなく、手作りの魅力を感じます。(オレンジ色が表れていないものもあります)
表面に光沢があり、つるりとした肌触りです。素朴な雰囲気が日常使いしやすい器です。
▼粉引 削ぎ目の器は他にもございます。こちら
商品詳細
原産国:日本
素材:陶器
サイズ:

食器洗浄乾燥機:〇
電子レンジ:〇(あたため程度の使用をおすすめします)
◎ 詳しくは「お手入れ方法」タブをご確認ください。
ご購入前に必ずお読みください
こちらの器は、土ものの自然な風合いを大切に手づくりしています。
●釉薬の出方や形、風合い、サイズに個体差が生じます。
●ピンホールやくぼみ、使用に問題がない突起などが残っている場合がございます。
●一点一点手作業により作られているため記載サイズは目安となります。商品によって多少の誤差が生じます。
これらの事象は、いずれも不良ではございません。これらの事象や、イメージと実物が異なるという理由での返品・交換はお受けすることができません。あらかじめご理解の上ご注文いただきますよう、お願い申し上げます。
大量生産による画一品質のものには出せない器としてご理解いただき、末永くご愛用いただけることを願っております。
●ピンホールから水分が入ると、模様に見える場合がございますが乾くと消えますので品質に問題はありません。
※本商品はお客様都合による返品・交換を受け付けておりません。あらかじめご了承ください。
<はじめて使う前に>
・煮沸をしてから使用してください。煮沸をすることで器が引き締まり、衝撃による割れや汚れを防ぎます。
・煮沸は、お米のとぎ汁(常温)に20分ほど浸すか、5分ほど煮てください。
※浸しすぎにはご注意ください。
<お料理を盛り付ける前に>
・陶器には目に見えない小さな穴が開いています。器が乾いた状態だと、その穴から食材の水分や液体(醤油や油分など)が吸収され、色移りや汚れの原因になります。水にくぐらせてから料理を盛りつけるとシミや食材の臭い移りがおこりにくくなります。
<使用後には>
・なるべく早く洗ってください。洗う場合は食器用洗剤でスポンジ等でやさしく洗ってください。たわしや研磨剤が入ったクレンザーなどは使用しないでください。
・こちらの器はデリケートです。洗い物の際はやさしくお取り扱いください。
・洗った後はしっかりと水分を乾かしてから収納してください。風通しの良い場所での自然乾燥がおすすめです。乾燥が不十分なまま収納するとカビやシミ、割れの原因になります。