石川県金沢市の「陶房 ななかまど」が作る楕円皿です。小・中の2サイズございます。
やさしい色合いと柔らかな筆致で描かれた、見ているだけでほっこりする愛らしい絵柄が特徴です。
ななかまどの器は「うつわの向こう側にある使い手の暮らしや気持ち」を想像しながら、ひとつひとつ手描きで丁寧に絵付けがされています。
絵柄は透明の釉薬の下に描かれているので、長く使い続けても色鮮やかな状態を保つことができます。
可憐なお花が深い呉須で表現された器は、凛とした佇まいと可憐さを持ち合わせたデザイン。
おかずをのせたり、サラダやデザートをのせるのにも使いやすいサイズです。
原産国:日本
素材:磁器
サイズ:〔小〕約W18.5×D13×H2.5cm 〔中〕約W21×D15.5×H3cm
◎購入後の煮沸の必要はありません。
◎電子レンジ使用可(温め程度の使用をおすすめします。)
◎食器洗浄乾燥機使用不可
※「ご購入の前に」も必ずお読みください。
※本商品はお客様都合による返品・交換を受け付けておりません。あらかじめご了承ください。
◆陶房ななかまど
1998年、石川県金沢市に設立した「陶房 ななかまど」。
陶芸作家である小林 大さん・かのこさんご夫婦が中心となり製作されています。
大さんは瀬戸の「霞仙陶苑」で、かのこさんは4年間石川の「九谷青窯」にて、それぞれ経験を積まれ
陶房ななかまどを立ち上げられました。
うつわの向こう側にある使い手の暮らしや気持ちを想像しながら「普段使いがしやすい日常のうつわ」を作陶されています。
ひとつひとつフリーハンドで描かれた楽しい絵付けが特徴で、食卓に彩りを加えてくれる器です。
「毎日のお料理は大変。だからこそ、うつわが少しでもお料理のやる気を出す力になれば」
というお二人の想いがうつわに込められています。
◆陶房ななかまどの商品一覧は
こちら
ななかまどの器は一点一点手作業でつくられています。そのため、同じデザインの商品でも絵柄の入り方や釉薬の出方、仕上がり形状にかなりの個体差が生じます。
商品ページの画像とお手元に届く商品は、釉薬の濃度や色ムラがかなり異なったり、下記のような状態の場合が
ございますが、いずれも不良ではございません。
大量生産による画一品質のものには出せない“一点物の趣きのある器”としてご理解いただき、末永くご愛用いただけることを願っております。
あらかじめご理解のうえご注文いただきますようお願い申し上げます。
●同じデザインの商品を複数ご購入いただきましても絵柄の入り方や風合い、サイズに差があることがございます。
●器の表面に「貫入」と呼ばれる、細かくひび割れた状態になったものが見受けられる場合がございますがこちらも不良ではなく焼成過程で生まれるものです。
●釉薬がにじんだような状態になったり、生地に色ムラが発生しているものがあります。
●使用に問題がない程度のゆがみやがたつきがある商品があります。全て手作業による仕上げ、また、土が乾く過程や焼成で発生するものです。